2013/02/21
各流当番町のスマホケースです
左から恵比須流綱場町、土居流下土居町、大黒流川端中央街、東流、中洲流、西流冷泉上、千代流と並んでいます。コレと同じ手拭いもあります。
水法被とは?
博多祇園山笠で山笠を舁くときのユニホームです。
博多祇園山笠は、七つの<流>というグループに分れていて、毎年当番で交代します。七流は、恵比須流、土居流、大黒流、東流、中洲流、西流、千代流です。
流の中には、町があって町の数は違いますが、ここも毎年交代で当番町が違います。
町ごとに羽織る法被の柄も違います。文字だったり、昔から伝わる柄だったりします。
毎年組み合わせが変わりますので、全く同じ組み合わせはなかなかありません。計算するとその組み合わせは41580通りもあるのです。
凄いと思いませんか?
↓クリックしてちょんまげ!
博多祇園山笠や博多美人、博多の風景などの山笠グッズも販売しています!